にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:石器

2023ねん 4がつ 10にち(げつよーび、晴れ)

熱下がった!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは最古の石器作ったのはヒトじゃないかも!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台はケニアのニャヤンガ遺跡です。

古い時期の化石人類系の発見はまぁ大体アフリカですよね。

人類発祥の地ですから。




そんなアフリカでも今回のお話は300万年前なのでけっこう古い話です。

最古の人類と言えば700万年前のサヘラントロプス・チャデンシスが有名です。

ひと昔前までは400万年前のアウストラロピテクスが最古だなんて世界史の教科書にも載っていましたので、覚えている方も多いのかなと思います。





このアウストラロピテクスも当初は新発見として盛り上がりましたが、その後たくさん類例が見つかっていく中で細分され、華奢型がアウストラロピテクス、頑丈型がパラントロプスとなっています。

今回のお話はこのパラントロプスについてなので、皆さんご存じのアウストラロピテクス
と大体同じくらいの時期に存在したがっちりした猿人の話だと思って聞いてください。






ちなみに一番最初に挙げた写真がニャヤンガ遺跡の発掘風景です。

化石人類系の古いやつってどれも洞窟遺跡かと思ってましたけど、こんな開けたところでかつけっこう浅いところから出るのね~と個人的に驚きです。

まぁ浅さに関しては、マヤ遺跡も亜熱帯気候のせいで激浅ですので、暑いであろうこの地域でも同様なのは理解できます。

でも平地でこの遺跡見つけるの大変だったというか、踏査・試掘過程で奇跡的に見つかったんですかね?

ランドマークもなさそうなのに、そこだけ個人的に不思議で仕方ないです(*^・ェ・)ノ





さて、話を戻しますと、

これまで「最古の石器はヒト属の登場と共に生まれた」と考えられてきました。

時期で言うとざっと200万年前です。




道具を使う動物は数種のサルの他、ラッコなども使ってることが指摘されてかなりの時が流れ、道具がヒト属のメルクマールではなくなってきたというか、「道具使用=ヒトの特徴」という感覚がなくなってきた昨今、今回の発見に至りました。


さきほど出てきたパラントロプスは私たちヒト属とは異なる系統の化石人類ですが、ニャヤンガ遺跡にて彼らの歯と共におよそ300万年前相当の最古の石器が出土したのです。





物理学の世界でも3次元の他の異次元の存在が認められなかった過去がありますが、現在では量子レベルなどの私たちの感覚より小さなミクロな世界に異次元が隠れていることが常識となっています。

恐らくこういう事例はそれぞれの学問であるのでしょうが、学界内の常識あるいはコンセンサスというものはちょっと発見があったくらいじゃすぐに変更されず時間を要するものです。

考古学、あるいは古人類学においても、やはり「最古の石器はヒト属と共に誕生」という考え方は現在も根強く存在します。




今後、こうした事例がどんどん増えていく中で、最古の石器を作ったのはヒト属ではなく、パラントロプスということが常識になっていくのかも知れませんね。





おわりに サルが作った石器って区別付くの?


けっこう前の研究報告の話ですが、南アメリカだったかな、サルも石器を作るよって。

問題は過去にもサルが意図してか、あるいは偶然に石器を作っただろうと、

それならば、最古級の曖昧な技法の石器は本当にヒトが作ったものなのかどうかどうやって判定できるのか?という提言だったのです。




土器屋の私としては対岸の火事なので単に面白いなと思っていましたが、、、

上に挙げた写真がサルの作った石器だそうです。




この中に一つだけヒトの作った最古級の石器、オルドワン石器が含まれています。

オルドワン石器は今回の話でパラントロプスの作ったと思われる石器と同種のものです。

どれか分かります?

私は分からない!(笑)



・・・・・・・・・


・・・・・・


・・・


答えは「N」だそうです。


改めて見ても全然分からない。


まぁ私はおとなしく自分の領域の研究をやりますよ~だ( -д-)ノ



何はともあれ、

四国チャリで1周サンプリング調査のCF応援して!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 31にち(にちよーび、晴れ)

もう月末だ( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「調査でよく出る丸い石の使い方が分かったよ!」ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台はイスラエルのケセム洞窟です。


いつも「歩けマヤ」で書いてる記事は論文からもってくることは少なく、類似の記事を参考にしています。

まぁ参考にしておいてなんですけど、

「今まで分からなかった~~~が、どこどこのチームによって明らかになった!」

て、大体めちゃ褒めて書いてます。

まぁアピールしたいですもんね、その方が面白そうですもんね……



でも、


実際、すでに分かってましたよ( ・Д・)



しかもずっと前から。



記事として皆様の目に留まったのが最近ってだけで( ・Д・)



とは言っても、今回のお話は本当に『考古学らしい考古学』ですよ。

1960年代以降の考古学らしいって感じです。

現在の日本考古学ではまだ100年前くらいの考古学を未だに引きずってるナラティブのみの大御所(という名の老害)でまだまだ満ちてますから、こういったニュースは皆様に目新しく感じるかも知れませんが、実際はそんなことないです。

今回のこれ、現代考古学のスタンダードですよ( ・Д・)



さて、今回の舞台であるケセム洞窟では29個の丸い石が出土しているそうです。

化石人骨等の分析から20~40万年前のものと考えられているそうです。

ちょうど新人が出現するかな~くらいの時期でしょうか。

これらの丸い石は、当該地域でよくみられる石灰岩またはドロマイト製で、直径が8~9センチほどの大きさだそうです。

研究チームはこの丸い石の10個を使い、デジタル顕微鏡と金属顕微鏡で詳細に観察したところ、その球体には動物の骨を構成する海綿骨やコラーゲン繊維、動物の脂質などが付着していました。

こうした石器を顕微鏡観察して使用痕を検出する研究(上に挙げた写真を参照)は、現代考古学では最早定番です。



でも……コラーゲン繊維とか残ってるものなんですね~。

まぁ化石人骨が残る環境だからかなΣ(・ω・ノ)ノ

この手の記事で専門である私が一番驚くのは、やはり「よく残ってんな~」ってとこですね(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

 




まぁようは丸い石といってもゴツゴツしてて、尖った部分に残滓がめちゃ付着してたことが分かったよということです。


だから試しに「丸いゴツゴツした石で骨をゴリゴリしてみた!」ってことですね。


上に挙げた写真がそれで、所謂『実験考古学』です。


実際にやってみて、類似の痕跡が残るかどうかを確認するわけですね。


このように顕微鏡観察による使用痕分析と、実験後の痕跡の比較がセットになって実験考古学なのです。


arukemaya883
↑発掘の様子(「大手前大学、考古学専攻」の紹介写真を転載)


おわりに

結論として、ケセム洞窟に暮らしていた古代人は動物の骨髄を大切な栄養源として摂取していたそうです。

骨髄は栄養価が高いのですが、古代人が骨髄食をしていたのは(考古学者としては)常識です。

別に新しいことではありません。

研究の方法論も、対象も、結論もフツーです。

フツー過ぎて、私はこの記事見ても何も感じませんでした。


「ふーん・・・それで?」って感じです( ・Д・)


あまりにも誇張して記事書く人が多いものだから、今回面白くなって批判的に書きましたけど、、、



考古学ってこういうものですよってことが伝わればいいなと思います。

意外とうちら頑張ってんだぜ!ってことですよ(*^・ェ・)ノ

なのに世間はよく知らないんだなって、やはり研究成果の公開が重要だなと感じました( -д-)ノ



上に挙げたように考古学のイメージって、インディ・ジョーンズみたいな探検家でなければ、こうした『発掘調査』をして土器とかを発見してる学問ですよね。


でも考古学は「発掘調査」「ラボ作業」の二つが基本的なセットです。

これに論文を書く際には、先行研究や報告書等の文献の読み込みが追加されるわけで、考古学研究には色々な側面があるのです。


今回の話はどれかというと、主に「ラボ作業」に分類されるのかな?

イメージないでしょうが、考古学者って意外と研究室に立てこもるものなんですよ( -д-)ノ



……最後に、都合上「フツーだ、フツーだ」と馬鹿にしましたが、


考古学成果はこうした地道な分析と検証を積み重ねた結果としてあるので、とても重要な事例研究ですからねっ!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在21人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 3がつ 15にち(どよーび、晴れ)

やぁみんな!盛大に愚痴って元気になったから少し真面目に書くよ!ハハッ!ヽ(TдT)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya830


今回の考古学・歴史ニュースは「カナダの考古学者が犬の散歩中にめちゃ古い遺物を発見したよ!」ってお話です(*・ω・)ノ



カムループスってどこ?


今回の発見があったのはカナダのカムループスです。

上に挙げた写真に見られるように、カナダというか世界的に絶景として有名な場所らしいです。

全然知りませんでしたが、確かに綺麗ですよね(*・ω・)ノ

(コーヒーのCMに出てきそう、知らんけど( -д-)ノ)




このカムループス、夏は最高気温が40度にもなり、最低気温は-37度を記録しているそうです。

この数値は特別暑い場所と、山頂のような特別寒いところを比較した数値ではなくて、、、

「カムループス空港」で記録した値だそうです。

とんでもない寒暖差のある地域ですねΣ(・ω・ノ)ノ

まぁでも基本的には過ごしやすいらしいですよ……


arukemaya828


arukemaya831





散歩中に古い石槍を発見


カムループスの考古学者であるジョアンヌ・ハモンドは先日、愛犬と共にトンプソン川のほとりを散歩している際に、6000年~9,000年前の石槍を発見しました!Σ(・ω・ノ)ノ

彼女はこのカムループスのトムソン河北岸地域を考古学遺跡エリアとして登録・保存しようと活動しているそうです。

街の中心部から10km以内に256もの遺跡が点在しているそうで、散歩していると毎年1、2点の遺物を発見するそうです。

彼女の言う通り、未開発地域では踏査によって遺物を発見する確率は高いと思います。

しかし彼女は考古学者ですし、このエリアが大事!って主張したいこともあり、下向いて探しながら歩いてる感がありますね( -д-)ノ






さて、彼女が発見した槍先はこのカムループス地域で最も古い遺物の1つだそうですです。

彼女は、これまでの研究と炭素年代測定により、この槍先が使用された期間を推定したそうです。

この槍先はカムループス地域で独特の形態を有しており、当該地域では一般的に大きくて堅牢な形態をしているものは古い傾向があるそうです。

使用方法としては「アトラトル」、つまり「テコの原理を利用した投槍器」を使って槍の先端として投げたようです。

この地域では狩猟対象はヘラジカ、シカ、ヒツジなどの大型動物だったと推定しています。





このアトラトル、古代メキシコ、アステカでも使われていました!

というか、アトラトルってそもそもアステカの言語、ナワトル語です。

マヤでもテオティワカンとの接触後に使用されていたと考えられています。

一般的ではなかったようですけどね。

だってジャングル内だとより遠くに投げても樹にぶつかるだけやん?( ・Д・)





最後に……

このハモンドさんは、『このエリアでは簡単に遺物が拾えちゃうけど、考古学的価値(地点などの一次情報)が失われるからやめて!放っておいて!』と言ってるそうです。

ん? この記事見たら、みんな明日から下向いて散歩するやん!( ・Д・)



・・・・・・てか、型式分類で帰属時期を推定するのは良いとして、、、

表面採集なのに、どうやってカーボン・デイティング(炭素年代測定)したの???(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

ってか9000年前の遺物が地表面でぽろぽろ拾えるって、既に一次情報怪しくない!?( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在17人!↓
↓最近、全然増えないよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 9がつ 26にち(もくよーび、晴れ)

今日は素晴らしく仕事が捗った一日だった。

毎日このようにして過ごしたいものだ(´・ω・`)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya599




【目次】
  1. はじめに
  2. 北米到達時期は1万6000年前?
  3. 最初に北米に到達したのは日本人?てか、北海道人!?
  4. 北米到達は本当は10万年以上前?
  5. おわりに


1.はじめに
今回の考古学・歴史ニュースは、「人類の北米到達はいつ?どのような人々によってなされたのだろう?」というお話です(。・ω・)ノ゙

上に挙げた図は教科書等で見かけたこともあると思います。

このようにユーラシア大陸の北側をルートとして北米に人類が到達して暫くしてから、南下を始め中米地域にも広がっていったわけです。

定説では、つまり所謂「クローヴィス・ファースト仮説」では1万2000~3000年前に最初の『北米人』が現れます。

この説ではベーリング陸橋(かつてシベリアとアラスカを結んでいた陸地)を渡り、アジアから徒歩でやってきたと考えられています。

そこから海外沿いに拡散していったと考えられており、マヤ地域でも太平洋岸部でクローヴィス石器が出土した事例があるそうです。

こうしてマヤ地域(あるいはメソアメリカ)に到達した人々が7000~6000年頃に農耕、トウモロコシ栽培を開始し、、、マヤ文明が出現していくわけです。

ま、ということで、全く関係がないわけではありませんが、私自身良く知りませんでした。

ところが最近、クローヴィス・ファーストに否定的な意見が出ています。

北米到達時期が2000~3000年遡る発見が報告されたり、クローヴィス型石器に先行する石器が日本における旧石器と類似していると指摘されたり、北米到達は実は10万年以上前だとする仮説が出たりと、ここ最近なかなかにアツいテーマなんだなと思っているわけです。

では個別に見ていきましょう(。・ω・)ノ゙


arukemaya600


2.北米到達時期は1万6000年前?

実際にこれまでに「先クロービス」時代のものと推定されている遺跡は数十カ所確認されているそうです。

しかしいずれも1万年以上前の遺跡ということで、十分な精度で帰属年代を割り出せるような証拠はなかなか見つからないものなのです。

しかもこれまでの学会の定説である「クロービス・ファースト仮説」に対抗することになるので、誰もが可能性を認識していても、なかなか声に出しにくい状態が続いていたようです。

先クロービス期の遺跡の可能性が指摘されてきたのは主に、アメリカのフリードキン遺跡(1万5500年前)、ゴールト遺跡(1万6000年前)、ペイズリー洞窟遺跡(1万4000年前)、チリのモンテベルデ(1万4500年前)です。

これに加えて、最近、アメリカのクーパーズ・フェリー遺跡にて検出された、良好な状態の試料を放射性炭素年代測定してみたところ、当該遺跡で道具の製作や動物の解体等の活動を行っていた時期は1万5000年~1万6000年前との結果になったのです。

試料の状態と量から、この計測値はこれまでで最も信頼性の高いものなので、どうやら定説が覆りそうです(*・ω・)ノ





arukemaya604

↑先クローヴィス石器と北海道白滝遺跡出土の石器の比較(「The SUN News Site of Year」)




3.最初に北米到達したのは日本人?てか、北海道人!?

上に二つの画像を挙げました。

石器の画像の中で、写真になっているのが北米にて先クロービス期のものとして発見された石器です。

一方で比較として図版として表示されているのが、北海道白滝遺跡で出土した石器資料です。

ところで白滝遺跡って知ってますか?

歴史の教科書では出てこないので一般的ではありません。

しかし日本考古学において、殊、石器研究では「北海道の白滝は黒曜石の産地として超有名」なのです。

私は石器は専門ではありませんが、石器の形態(形式)の比較には少し懐疑的です。

この報告ではあくまで両者間で形態が似ていると述べており、厳密に製作技術的な類似性があるとまでは書いていません。

もしあったら面白いですけどね、そうしたら考古学に興味ない方々も関心を持つはずです(・∀・)つ

実際、マヤ人もそうですが、古代アメリカ人はモンゴロイド系ですからね~、本当に渡っていたらまさに学会が震撼します。

……「全米が震えた!」みたいな((((;゚Д゚))))ガクブル

まぁ私としてはアメリカ人研究者が日本の、しかも北海道の報告書にもちゃんと目を通してるってことに驚きですΣ(・ω・ノ)ノ

日本の考古学をやっていて、海外のことなんか知らんって豪語する研究者はいくらでもいるわけですが、見習うべきですね。

つい最近も某旧〇大学の准教授2名(海外研究も行っている)が、『「American Antiquity」は知っているが、「Latinamerican Antiquity(同じアメリカ考古学会の姉妹誌です)」なんて知らないし読んだこともない』って笑いながら言ってました(゚∇゚ ;)エッ!?

大事なことなので、もう一度言いますね?

見習うべきです!ヽ(TдT)ノ

人の振り見て我が振り直せと言いますし、私も頑張ります(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!






北米到達は本当は10万年以上前?

最後に紹介するのは、北米への人類到達は13万年前とする説です。

証拠が揃いだして定説が覆りそう…古くなりそうってなると、それまでの静けさが嘘のように途端に「一番古い証拠を見つけたよ合戦」になるわけですが、

さすがに古過ぎる!?

クロービス・ファースト仮説の10倍古いですからね。

一気に飛びましたね~ ε=ε=(o ・ω・)o

この事例では叩き石と共にマストドンの骨が出土し、調査者はマストドンの骨が当時の人間によって加工されたと考えています。

まぁつまり叩き石で骨を切断したと考えているんですね。

2枚目の写真からすると、マストドンの牙が切断されているように見えます。

……でもせっかく切断したならば、先端の方は何かに加工して使用するのでは?と思ってしまいます。

仕留める時に、わざわざ固い牙を破壊する必要はないですからね。

モンスターハンターくらいですよ、戦闘中に部位破壊するのは( -д-)ノ

写真だと不明瞭なのでよく分かりませんが、牙の先端部は検出されなかったのかも知れませんね。




上に挙げた写真のように、彼らは自分たちの説を証明するために、実験考古学として牙を叩き石で切断してみて、遺跡から出土した叩き石の使用痕やマストドンの骨の切断部と比較する研究を実施しているそうです。

・・・・・・一体、何の骨を使っているのでしょう?(つд⊂)ゴシゴシ

現生の像の牙?

何回実験繰り返すのか知りませんが、象牙を入手して破壊するだなんて、倫理的に大丈夫なんでしょうか、とか思ってしまいますねヽ(TдT)ノ



おわりに

今回は定説を覆し得る正統派な説から、北海道人説、実は遥かに古い説など新説を紹介しましたが、どれも真面目な研究ないし調査報告なのです。

さすがに北海道人説はどうかと思いますが、当の研究者も類似性と可能性を指摘しただけで確信をもって言及しているわけではありません。

日本考古学ではあまり見かけませんが、世界的にはインパクトある査読論文を書いてナンボって考え方が強いので変わったこと言ってみたいんだと思います。

海外研究者が書いた「科学論文の書き方」を読むと、大体インパクトが大事で、研究費を取る上でも重要とされています。

日本だと当たり障りのない無難な書き方をする人が多いような……(私も人の事言えない( -д-)ノ)

さて、今回のようにオカルトや疑似科学ではなく、だけれどもインパクトある考古学ニュースを今後もお届けできればいいなと思いますね(*・ω・)ノ

↓読者登録もしてね!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 2がつ 17にち(にちよーび、曇り)

久々の週末の第一日目は、オリジナルテイストのイカ飯を作ることで終了した……

まぁなんだかんだ充実した一日であったろう( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・



さて、今回の考古学・歴史ニュースは……

①『デニソワ人ってインドネシアとかオーストラリアにまで拡散していたよ!』

②『石器製作だけではなく、個人に帰属する装飾品を作っていたよ!』

というものです(*・ω・)ノ




↓先日、ネアンデルタール人とデニソワ人のハーフについて記事を書きましたが、↓


今回の記事はこの続きに当たるような内容です。



①デニソワ人のアジア大陸、更に南部への拡散について

ホモ・ハイデルベルゲンシス(所謂「ハイデルベルク人」)から、ネアンデルタール人とデニソワ人の系統と、そして私たち現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)の系統とに分岐した時期はおよそ60万年前です。

近年、推測される分岐時期がより新しい時期へと改定される傾向にあります。


そしてその分岐後、更にネアンデルタール人とデニソワ人が分岐する時期が約30~35万年前とされています。




前の記事の「デニー」が9万年前のハーフでしたが、デニソワ人自体は約4万年前まで生存していたと考えられています。

そのため約30万年の期間に、ロシアのデニソワ洞窟で同定されたデニソワ人が実際にアジア大陸やインドネシア、オーストラリアまで拡散していたことが分かりました。


これまでデニソワ人に関して腕や脚、指の骨片や歯の化石人骨が見つかっていましたが、彼らが製作・使用していた道具や装飾品が見つかり始めたのです。


上に挙げたのはインドネシア、スラウェシ島で発見された少なくとも11万8000年前に相当する打製石器です。











②デニソワ人に道具箱&ジュエリーボックス!

デニソワ人が作ったと考えられる道具類や装飾品の画像を挙げました。

石器だけではなく、針も作っていますね(②の左下より二番目の遺物)。

裁縫も行っていたのでしょうね(*・ω・)ノ



装飾品も首飾りや腕飾り(貝釧;かいくしろ)を製作していたようです。

最も気になるのが「装飾品②」の画像の左下の緑色の遺物です。




これは石製の腕輪です。使用した石材に関する記述がなかったため、詳細は不明ですが翡翠なのかも知れません。


この石製腕輪が出土したのはデニソワ洞窟の第11層です。

第11-2層が約5~6万年前の時期に相当するようですから、この腕輪も類似のやや新しい時期に帰属することになると思います。

当時、これだけの技術があったこと、そして個人所有の財があったということに驚きです( ・Д・)




最後にここで、トップ画像を再提示しました。

これはマンモスの骨から作られた頭部に付ける装飾品だそうです。

マンモスの骨製というのが一番インパクトが強いですよね!( ・Д・)


この時期に既に個人所有物という概念が発生していたことを強調するのは良いとしても、

「ティアラ」という表現は個人的には引っかかります( -д-)ノ


ティアラは頭頂部につける装飾品ですが、主にヨーロッパ史において王族の女性が身に付ける特別な装飾品としてのイメージが強いですからね。

人によってはこの時期に既に身分階級が生じていたと捉える人もいるかも知れません。



頭飾りじゃダメなのでしょうかね?(他の遺物は普通に腕飾りや首飾りなのにΣ(・ω・ノ)ノ)

しかも……もしこれが男性用ならクラウン(王冠)? 

この遺物が女性用であったとする根拠はどこにあるのでしょう……( -д-)ノ



・・・・・・それはともかくこれからもデニソワ人について色々と分かってきそうだなと、今後の新たな発見に期待できます(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

↓デニソワ人の遺伝子を持つ人は正直に押しましょう!( -д-)ノ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ