2023ねん12がつ 15にち(きんよーび、小雨)
いや~忙しいけどそれもあと一週間だから頑張る!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは「『食べ物の人類史』やろうかな~ってきもちになったよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ
ってことで、今回は私の話!( -д-)ノ
(うわ、今ココ最後に書いているのだけれど、ヤバい、内容難しいかも!すまぬ( -д-)ノ 実際にどんな感じかな~ってのは「おわりに」に書いてるのでそこまでジャンプもありよりのアリ!)
あ、プロジェクトの公式サイトを簡単に作ったから、調査史を知りたい方はこちら!↓↓↓
思い返せば2020年の調査で、思い通りの場所が掘れなくて、
(掘りたい場所は現代のホテルによって壊されていた(゚Д゚)ゴルァ!!)
それで結局、土器生産址の検出には至らなかったんですよね。
でもそれを契機として、つまり次どこ掘ればいいか分からなくなって、
ティカルの社会階層を明らかにしようと試み始めたんですよ。
(実はそんな理由が発端だったのですヽ(TдT)ノ)
で、測量図を参考に「建造物(マウンド)の大きさの分布を調べてそれが冪(べき)分布する」ことを明らかにして、
2022年の調査で、「あれ、出土遺物量も建造物の大きさに相関するんじゃ?」って気付いたんですよ。
掘ってる最中に色々と考えて、「出土遺物の種別と多寡も冪分布するかも、そうすれば全部とは言わないものの、多くの遺物の社会分布はひとつのグラフで表現できるかも!」って気付いたんですよ。
そんなこんなで調査中に「多層的冪分布構造論」(この「論」は方法論の論;理論的側面と方法論的側面の二者がある)っていう今の仮説に到達したんですよね~(。・ω・)ノ゙
……なつかしみ(*^・ェ・)ノ
古代と現代を結ぶ数理的研究
その後、所謂「冪乗則」に関連する研究を調べ、社会学・経済学・数学・統計学・物理学・生物学と色々手を出して、仮説の基礎固めに奔走していました。
現在は主に数理経済学と数理生物学(生態学)を参考に、分析手法としての未来・可能性について日々試行錯誤しています(*・ω・)ノ
さて、私の仮説の根幹は「人類史は常に不平等!」です( ・Д・)
だからその不平等さ、つまり「財の不均衡社会分布」という視点に立てば、時間も空間も対象サイズも超越して人類史上のありとあらゆる対象を、比較分析可能なのでは?というものです。
言葉にすると本当に単純で実に良い!(・∀・)つ
まぁ実際に数理社会学や数理経済学ではかなり過去まで遡って研究しているのですが、日本だと平安時代が遡ることのできる最も古い時期のようです。
それより遡るとデータとして扱える文献史料が激減してどうも無理らしいです。
でも、私の理論(仮説)は考古学を基礎としていますので、いくらでも(?)遡れてしまいます。
その点では有利かな~とも思います(`・ω・´)
これまでに考古学データばかり扱って、特にマヤばっかり、ティカルばっかり扱って、基礎固めをしてきました。
基礎固めの過程で、古墳時代の他、江戸時代と現代もやったのですが、ちょいとって感じでした。
もともと、「がんばれ、人文科学!」って周りの諸分野を巻き込むスローガンも掲げてた割に、新しい時期を対象にした文献史学者や現代を対象とした研究者との連関はほぼなかったのです。
……友達いねぇからだな(/TДT)/
それはさておき、結局のところ、「この仮説(方法論)使ったらこうなるよ!面白いよ!」ってある程度形にしないと仲間作り・ファン作りもできないわけでして・・・・・・ヽ(TдT)ノ
それでやろうと思ったのが、「食べ物(食事)の人類史」です(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
ここまでの記事で、写真を2枚あげましたけど、食べ物って私たちの生活に密接にかかわっていますし、皆さん大変興味あるようです。
なので、例えば「日本食の歴史」とか調べてみるとたくさんあるんですよね。
なので、私はそれを活用して、古代から現代までの「食べ物の歴史 ~格差ver.~」を作ろうかなって思い立ったのです!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
他分野勉強して考古学への応用を考えるのは楽しくてしょーがなかったのですが、文献史学とから現代研究を直接私がやろうとは、やっぱり思ってなかったんだと思います。
誰かやってくれるだろう、手伝ってくれるだろうって……
うん、やってくれない、自分でやるしかない!
なのでやります!ヾ(´ω`=´ω`)ノ
やること多いけど、しゃーなし。
私のやってる研究って大きく3つに分かれていて、地域的にはマヤと日本で分かれてるから大分類でも6つ同時並行なんですよね。
加えてやってないのが2つある状況( ・Д・)
でもどれも実はひとつのゴールに向かって収束しているものなので、統合の感覚つかむためにはある程度の実践はやむを得なかったのです。
でも時間足りなくてガチつらくて、、、そろそろ配分考えます!( -д-)ノ
おわりに
なんだ、小難しいことダラダラ書いて、結局「食べ物の人類史」の全貌に関して何もわからんじゃねーかとお怒りの読者もおられるでしょうから、締めにちょいと書きましょう。
私のやること①:食材の不均衡社会分布を明らかにする!
最初に挙げた写真って、お肉が輝いていて美味しそうでしたよね。
まぁ縄文時代における食材の社会分布や量に関しては、人類学の情報あるいは調査(私がやらねば)が必要となるでしょう。
それはさておき、話を戻すと、あれだけ美味しそうな食材がいつでも十分にあったわけではありません。
一口に縄文時代といっても期間がとても長いので、階層差が見え始める後半段階とそうではない前半段階ではかなり違いがあるはずが、、、
考古学的には貝塚などに見られる自然依存体や動物骨から得られる情報や土器内残滓の理化学分析によって食べ物の種類は推定できます。
他方で量や社会分布は不明です。
これについては弥生時代・古墳時代、そしてそれ以降の時代で得たグラフ(数式)から計算して求める他ないでしょう。
あるいは先に述べたように人類学データを適用する方法はあります。
最終的には両者の突き合わせにになるでしょう(*・ω・)ノ
まぁ言いたいことは、これまでの「食べ物・食事の歴史」は時代ごとに食べられていたものを表示したに過ぎません。
あるいはもっと極端な事例では、時代ごとに追加された食材を示したに過ぎません。
社会階層における食事の差を示したにしても上層と下層という二区分です。
グラフだと中間層(?)も含めて連続的に示せるんですよね。
それをやりたい!(やっぱよく分からんか!まぁしゃーなし!( ・Д・))
私がやること②:食材の不均衡社会分布のグラフを時間変化するアニメーションとして表示する
まぁやはり時代は動画ですよ。
グラフだと固定した時間における分布は示せるけれど、時系列変化となると煩雑になって個別の変化が明瞭に示せないんですよね。
このケース(?)では一般の方々に興味をもってもらうってことの方に比重を置いているので、今回あげた写真のような実際の食べ物の写真を利用しつつ、
ひとまずは日本史における食材の出現と分布変化、それに伴う階層間における食事変化をアニメーション表示したいと思います!(_´Д`) アイーン
……まぁ食事ってパターンがたくさんあるから表示できるものは限定的にならざるを得ないので、その意味では先行研究・書籍とさほど変わらんと思います。
できれば海外Ver.も作って人類史における「食べ物・食事・食材の物質文化史」を統一的に表現できるといいね!
国家形成がテーマの私としては超遠回りなんだけれど、一般の方々に興味をもってもらったり、研究者仲間を集める分には良い方法だと思います。
「急がば回れ」の精神ですわ( -д-)ノ
結局、小難しく、長々しくなった、申し訳ぬ!ヽ(TдT)ノ
何はともあれ、
これで私も有名&大金持ち(の予定)!( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓