2018ねん 4がつ 24にち(かよーび、曇り)

ようやく「君の名は」を観た。

話題になってただけあるな~と思った。

ガチガチの考古学関連作品じゃあのような作品は難しいと思うからこそ、

インディ・ジョーンズや考古学がちょろっと出る作品の大事さを感じた。

・・・・・・・・・・・・
OpenHeritage

【目次】
  1. Open Heritageとは
  2. 現在、PC上で探検できる遺跡
  3. デジタルアーカイブと史跡保存と考古学


1.Open Heritageとは
OpenHeritageとは無償で公開されている世界的に有名な遺跡や遺物の3次元データを閲覧できるサイトhttps://artsandculture.google.com/project/cyark)です。

Googleの非営利事業部門Arts and Cultureが、オークランドの非営利のCyArkとパートナーとして協力して作成されています。サイアーク自体は以前から史跡の保護のために遺跡や遺物のデジタルデータの取得を行ってきました。今回はグーグルの協力によって、無償でデータの公開が可能になったというわけです。

2015年に、過激派組織「イスラム国」(IS)が、シリア中部パルミラの古代都市遺跡の中にあるバールシャミン神殿を爆破したという事件がありました。またかなり前になりますが、1970年頃に始まったカンボジアの内戦は1990年頃に落ち着きを見せますが、その間に有名なアンコールワットを始めとして多くの遺跡が破壊されました。

一説によるとシェムリアップのおよそ50%の遺跡が破壊されたとも推定されています。まぁこのような近現代の内戦、戦争による急激な遺跡破壊は今後も起こり得るでしょうが、そもそも遺跡や遺物は十分に管理しないとなかなか後世に保存できない、難しい代物なのです。

彼らは高解像度の写真撮影、写真測量、ライダー(最新の航空測量の技術)、ドローンによる撮影、360度カメラによる撮影、地上レーザー測量によるマッピングなどの最新の科学技術を利用して、重要な遺跡や遺物のデータを取得しています。

現在のところは世界遺産の中でも超有名どころが対象のようですね。


2.現在、PC上で探検できる遺跡
現在、遺跡としては18遺跡の公開がされています。遺物(あるいは小規模遺構)は4点公開されています。

他の紹介記事を読んでいても「探検できる」ってありますので、私もその言葉を使ってみましたが、実際に試してみると「探検できません」(笑)。

現在、公開されているのは3Dモデルと360度写真ですね。そのためグリグリと見まわすことはできますが、移動らしい移動はできません。

ただVR技術の導入を考えているそうなので、今後「探検できる」ようになる可能性は大です。ただしその時は「無償」かは分かりませんねヽ(TдT)ノ

チャクモール
Open Heritageのサイトの中段にあります。

メキシコ、チチェン・イツァ遺跡のチャクモール(生贄の心臓を置く台座として有名)の3Dモデルがあったのでグリグリして見ました。

お約束なので下から覗いてみましたが空洞でした。もちろん本物は石造なので充填というか、普通に石の塊なのですが、据え付けられてますから下部のデータがないということでしょうね。

メソアメリカ、マヤに関連するものとしては、メキシコのテオティワカン遺跡、チチェン・イツァ遺跡、グアテマラのティカル遺跡が別ページで紹介されています。時代は新しくなりますが、メキシコの
テンプル・マヨール(アステカ文明の神殿)も紹介されています。

これらのページでは、遺跡の様々なポイントの写真とその説明、360度写真、ライダーデータの閲覧が可能です。ティカル遺跡を探検したかったなぁ…

まだ公開されたばかりですので、今後の活動に期待しましょう!


3.デジタルアーカイブと史跡保存と考古学
さて、マヤ遺跡やアンコールワット等の石造建造物は浸食されやすいんです。雨風にもやられますが、先に述べた事例ではコウモリの糞によって劣化するんです。

ジャングルの中にあるマヤ遺跡では、カビの問題もありますし、戦争や内戦がなくとも遺跡を保存するということは大変なことなのです。そのための保存科学が始まってもう長い年数が経ちますが、殊、マヤ地域に関しては保存科学に関する目覚ましい進展はないように思えます。

そのような中、遺跡・遺物のデジタルアーカイブ化が叫ばれています。これもかなりの年数が経過していますが、近年の360度カメラやライダー技術の登場により、発展し続けているように思えます。

しかしながら、新技術の登場の速度と遺跡・遺物のデジタル化作業が追い付いていない状況になっています。まぁこの超消費社会における新技術の登場が早過ぎるのか、考古学者や関連諸科学が手を出すのが遅いのか、はたまた保存すべき遺跡・遺物が膨大過ぎるのか…

いずれにせよ、一つのフォーマットである程度のデータの集成を進める必要があるでしょう。オープン・ヘリテイジを見ていて思うのは、対象となる遺跡や遺物によって、データの内容が違うということですね。

統一しないとデータとしては使いにくいと思うのですが、彼らの目的はあくまで遺跡の保護です。研究者に半永久的なデータを提示することではないのです。ネットでサクサク動かせるように、3Dモデルの解像度も落としてありますしね。

別にメソアメリカの研究者がエジプトのピラミッドを保存する必要はないので、各研究者がそれぞれの研究対象地域で重要なものをピックアップして、必要な解像度でデータの集成を図っていくことが必要だと思います。

まぁ実際にやってくれる研究者ってきっとほとんどいないんでしょうけどね。マヤの場合、石碑の図像とマヤ文字、多彩色土器の図像データの保存はしたいですね。ちなみに土器の写真データ化している人(写真家)はいます。ほとんど盗掘された博物館資料なので一次的な考古学のないものばかりですけど、図像やマヤ文字の保存と思えば重要でしょう。

お金にならない考古学をお金にすることをモットーとする「歩け、マヤ」としては、オープン・ヘリテイジ的な作品をつくってみて僅かな額で有償公開するのも良いかなとは思います。360度カメラで録画しながら遺跡を練り歩くのは可能ですが、アプリ化する技術がない!これはもうYouTuberになるしかないかな!

さて、なにもデジタル化による遺跡・遺物の保存の話だけではなくて、これからもどんどん出てくる新技術を使って、色々な研究の可能性を広げていきたいものですね。

ということで良かったら、オープン・ヘリテイジ見てみてくださいね。色んな人がアクセスしてくれれば、その反響の大きさからきっとより精力的に活動してくれるはずです。単純にサイトを見て、3D遺跡散策を楽しむだけで、あなたのその行為、考古学・歴史遺産の保護に繋がりますよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!