にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:鎌倉時代

2024ねん 8がつ 8にち(もくよーび、晴れ)

毎日前進続けてはいるが、、、( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「鎌倉時代の”謎”の寺院が見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台は神奈川県、鎌倉市です。



1180年(治承4年)、源頼朝が鎌倉の大倉に屋敷を構えます。

これが「大倉幕府」で1180~1225年の期間に用いられました。

所謂、鎌倉幕府は後に2回御所(政庁)の位置を少しずつ変えています。

それぞれが200~400m程度しか離れていないのでかなりの近距離ですが移動しています。

ちなみに「宇都宮辻子幕府(1225~1236年)」と「若宮大路幕府(1236~1333年)」です。




源頼朝の邸宅は鎌倉市雪ノ下に大倉御所跡としておおよその位置が分かっているのですが、そこから僅か300mの地点で”謎”の寺院跡が発見されました。

「謎」というのは文献史料に明確な記録がないという意味です。




arukemaya_z005


文献にはないけれど、考古学的には確認できる寺院ということなのですが、、、

上に挙げた写真が「かわらけ」です。

平安時代から江戸時代まで使用された素焼きの土器で、通常は小皿のような小型の物ばかりです。



このかわらけは儀礼で多量に使い捨てられる酒器で、今回のケースでは200点以上がまとめて廃棄されている様子が確認されました。

土器などのその他の遺物や出土状況から鎌倉時代から室町時代にかけて存在していた寺院跡と推定されています。





アトランティスのような文献(?)には現れるけど考古学的には確認できない、、、

文献には現れないけれど考古学的には確認できる、、、



皆さんはどっちにより浪漫を感じますか?( ・Д・)



・・・私は運任せのトレジャーハンター的な調査はしたくないのでやっぱり後者かな( -д-)ノ







おわりに

上に挙げた写真は器高30cm程度の壺の底部破片で、「十綱」の墨書が残っている資料です。


当時の日宋貿易の拠点である博多に暮らした宋商人は「綱首」と呼ばれていたそうです。




なので「綱」というサインで、自分の積荷であることを示したそうです。

底部に書くだなんて、壺は横積みだったんでしょうかね?




こうしたサインは拠点である博多では多数確認されていますが、鎌倉で見つかったのは初めてのこと。

大陸の商品がはるばる鎌倉まで流通していたことを裏付ける発見となりました。

いやぁ色んな意味で面白い、レアな発見だな~って思いますね(*・ω・)ノ




何はともあれ、

やぱみんな”謎”の響きが好きだね!(多用しようかな)( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん3がつ 5にち(げつよーび、晴れ)

やば、また三カ月さぼった、すまぬ!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya057
↑烏帽子って売ってるのね( ・Д・)(「SHIGEMORI ONLINE STORE」の商品画像より転載;商品詳細ページに飛ぶので注意、いつも通り回し者じゃないよ)



今回の考古学・歴史ニュースは鎌倉時代の烏帽子が見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ



今回の舞台は滋賀県大津市にある里西遺跡です。

近くの道路工事に伴う緊急調査の際に見つかったそうです。



まぁよく残ったよね。

ひとまずモノを見てみると、、、


arukemaya056
↑こんな感じ、画像ちっちゃいけど(「NHK NEWS WEB」の記事内画像より転載


サイズは幅 27cmで高さ 22cm。

絹製で漆の上塗りがしてあります。



最初に挙げた画像と形が違うように思えますが、

これは「折烏帽子(おりえぼし)」です。

元の形状から二回折りたたんでいるため三角形の形になっているのです。



見つかった遺構は、長軸 1.3m、短軸 1.0mの墓穴で、その中に長軸 1.1m、短軸 0.7mの木棺がありました。

木棺内には副葬品としてこの折烏帽子1点の他に、短刀1点、土師器皿11点、青磁碗1点、鋏(ハサミ)1点が含まれていました。



「レアな発見」ばかり追うような考古学者は嫌いだけれど、やっぱり墓は情報豊かでいいよね~って再確認するような良き発見事例ですね(・∀・)つ

滋賀県埋蔵文化財センターにて2024年4月5日までの平日の間は公開されているそうなので行ける方は是非この機会に見に行ってみてくださいな。




おわりに

上に挙げたものは茶道具の水差しなんですけれど、その形状から「烏帽子箱」と名付けられています。

あの烏帽子、普段はこうした形状の箱に入れて、形が崩れないように保管していたようですね。



折烏帽子は武士の被り物として行動し易いように折り畳んでいたことから「侍烏帽子」とも言います。

ということは今回の発見の被葬者は鎌倉時代のお侍さん?

あるいは副葬の過程で折り畳む風習でもあったのでしょうかね?

そして結構コンパクトに折り畳んでいたようですが、そのサイズ感の場合、烏帽子箱は使っていなかったんでしょうかね?



ニュースひとつ取っても興味関心が広がるのはいいことですし、考えたり、調べたり、思いをはせるのも楽しいものです。

伝われ~!ヾ(´ω`=´ω`)ノ



何はともあれ、

私の古代以降の知識の無さよ!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ