2021ねん 7がつ 15にち(もくよーび、晴れ)
激務もとりあえずあと4~5日のみ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑良い天気であった。鳥居の上の鳩が可愛かった( ・Д・)(「歩け、マヤ」管理人、撮影)
さて、今回の考古学・歴史ニュースは、『東京で初!根津神社に参拝して来たよ!( ・Д・)』ってお話です(*・ω・)ノ
↓関連記事のバックナンバーですヾ(´ω`=´ω`)ノ↓
↑「御朱印&鳥居データ集め①~⑬」も良かったら併せてどうぞ~(・∀・)つ↑
上のリンクに貼りましたように、およそ2年半前に御朱印集め&鳥居のデータ集めを始めたわけです。
「鳥居の起源についてはよく分かっていない」
ということで、とりあえず鳥居のデータ集めて傾向を知ろうかなと思い立ったわけです。
最後の記事を見返してみると1年半前のものでした・・・
まぁ1月に神社に参拝して、その後海外に3か月の調査に行って、帰ってきたらコロナのパンデミックで、、、
そんなこんなで落ち着いたらやろうやろうと思って、あっという間に時が流れてしまいましたが、再開します!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
今回は東京に越してきてからの第1弾ということで、東京都文京区の『根津神社』を取り上げます。
では、基本データから紹介しますね(*・ω・)ノ
【根津神社】
住所:東京都文京区根津1丁目28番9号
Tel:03-3822-0753(社務所)
駐車場:あり(境内にある駐車場はスペースが限られるため、使用するならコインパークが良いかと。基本的には徒歩が良い。)
主祭神:
須佐之男命(すさのおのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
相殿
大国主命 (おおくにぬしのみこと)
菅原道真公 (すがわらのみちざねこう)
創設:1900年前(CE120年頃)
幾度の遷座を経て1705年に現在の位置に
例祭等:
1月1日 初詣
2月3日 節分
4~5月 つつじまつり
6月 大祓
9月17~18日 例大祭神賑行事
9月21日 例祭式
10月20日頃 根津・千駄木下町まつり
11月 七五三詣
11月23日 新嘗祭
12月31日 大祓
次に今回頂いた御朱印を紹介しますね。
心付けは300円でした。
コロナ禍のせいかは分かりませんが、私が行った時には「書置き」のものでした。
御朱印帳よりもちょっとサイズが大きいので、端をカットしてサイズ調整する必要がありました。
・・・根津神社は鳥居の数が多くて、データ取ってるだけでめちゃくちゃ疲れたんですよ。
そして大きな有名な神社なので、通常の参拝者だけではなく、観光客もけっこう来てるようでしたし、冠婚葬祭関係の晴れ着での撮影を行っている人たちも何組かいました。
そんなこんなで疲労とドタバタで、御朱印帳が売ってるかとか他にどんなものがいくらくらいなのかとか写真撮ることも忘れていました。
申し訳ぬ( -д-)ノ
さて、今回も鳥居のデータを取得してきましたので紹介していきますね(*・ω・)ノ
先ほど述べたようにたくさん鳥居がありまして、根津神社の鳥居は計178基ありました。
【根津神社/ 表参道の鳥居】
①建立:1996年(平成8年)建立
②素材:金属製(中空と思われるが、非常に厚手)
③高さ:約6.5m
④直径:59cm
⑤角度:斜め(斜度3°)
⑥下部構造:円形台石×2(下からh:19.5cm、4.5cm)
↑門なのですがこれもデータ採取、たぶん最初期の鳥居ってこんな感じだったような気がしますね(*・ω・)ノ(「歩け、マヤ」管理人撮影)
【根津神社 / つつじ苑の入り口の門】
①建立:不明
②素材:木製
③高さ:約3m
④直径:約20cm
⑤角度:垂直
⑥下部構造:なし
どんどんいきますよ~(*^・ェ・)ノ
↑西口の鳥居(「歩け、マヤ」管理人、撮影)
【根津神社/ つつじ苑の傍の鳥居】
①建立:1980年(昭和55年)建立
②素材:石製(花崗岩)
③高さ:約4m
④直径:29cm
⑤角度:斜め(斜度2°)
⑥下部構造:方形台石+饅頭(亀腹)(下からh:15cm、10cm)
【根津神社/ 千本鳥居の鳥居】*169基確認(2021.6.5時点)
①建立:1984年(昭和59年など近年)建立
②素材:プラスチック製(中空)
③高さ:約2.5m
④直径:8cm
⑤角度:斜め(斜度1°)
⑥下部構造:なし
【根津神社/ 千本鳥居中ほどの鳥居①】
①建立:1934年(昭和9年)建立
②素材:石製(石材不明)
③高さ:約3.5m
④直径:21cm
⑤角度:斜め(斜度2°)
⑥下部構造:角落ち方形台石×2(下からh:13cm、2.5cm)
【根津神社/ 千本鳥居の終わりの方の鳥居①】
①建立:1930年(昭和5年)建立
②素材:石製(花崗岩)
③高さ:約3.5m
④直径:17cm
⑤角度:斜め(斜度2°)
⑥下部構造:方形台石+饅頭(下からh:20cm、18cm)
【根津神社/ 千本鳥居の終わりの方の鳥居②】
①建立:1985年(昭和60年)建立
②素材:石製(花崗岩)
③高さ:約3.5m
④直径:21cm
⑤角度:斜め(斜度2°)
⑥下部構造:方形台石+花形(下からh: 4cm、18cm)
↑西口の鳥居(「歩け、マヤ」管理人、撮影)
↑西口の鳥居の建立年情報(「歩け、マヤ」管理人、撮影)
【根津神社/ 西口の鳥居】
①建立:1886年(明治19年)建立
②素材:石製(花崗岩)
③高さ:約5.7m
④直径:40cm
⑤角度:斜め(斜度2°)
⑥下部構造:角落ち方形台石+花形台石(下からh:30cm、49cm)
↑西口の傍の鳥居の下部構造(「歩け、マヤ」管理人、撮影)
↑西口の傍の鳥居の建立年情報(「歩け、マヤ」管理人、撮影)
【根津神社/ 西口の傍の鳥居】
①建立:1989年(平成元年)建立
②素材:石製(花崗岩)
③高さ:約3.6m
④直径:35cm
⑤角度:斜め(斜度2°)
⑥下部構造:方形台石+饅頭(下からh:20cm、10cm)
【根津神社/ 千本鳥居の中ほど下側の方の鳥居】
①建立:1969年(昭和44年)建立
②素材:木製?
③高さ:約3.3m
④直径:23cm
⑤角度:斜め(斜度3°?)
⑥下部構造:角落ち方形台石+花形台石(下からh: 21cm、17cm)
↑涼し気な写真、カメさんもいる(・∀・)つ(「歩け、マヤ」管理人撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長かった!めちゃ長かった・・・
仮に鳥居1基の記述に10分かかるとして、6基あったら6倍で60分とはいかないものです。
モチベーションがガタ下がりでめちゃくちゃ時間食いますし、1日で終わらせようという気概を失います( ・Д・)
・・・まぁこれだけ鳥居の数が多い神社はそれほど多くないはずなので良いでしょう( -д-)ノ
さて、東京で初の「鳥居の考古学」となりましたが、北海道との違いは・・・
①石造の鳥居が多い
②年代的に古い鳥居が多い
③北海道に特徴的な『ドラム缶式鳥居(勝手に私が命名、過去記事参照)』がない
って印象ですね。もちろん今後変わるかも知れませんが、、、関西とか行くとまた違った特徴があるやも知れませんね。
前にも書いたように『鳥居の起源』についてはおおよそゴールが見えているのですが(私、海外考古なもので、演繹的に研究する癖が付いているせいもあるのです)、せっかく本州に進出したので、様々な鳥居を実見してみたいです。
また今後は弥生時代や古墳時代の柱穴遺構にも着目していきたいですね(*^・ェ・)ノ
基本的に御朱印集めをしながら、鳥居のデータも集めていく予定ですので、のんびりとお付き合いください(*- -)(*_ _)ペコリ
さて、Twitterで御朱印集めが趣味な方々のフォロワーさんも増えていますので、是非、各記事の記述を参考にデータ取得と、「(身長などの)スケール入りの鳥居」と「下部構造」、「建立年情報のプレート」を撮影したものを送って頂けると助かりますヾ(´ω`=´ω`)ノ
連絡お待ちしております!
↓御朱印集めが趣味な方、かもーん!щ(゚Д゚щ)クァモーン!↓